これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)だけが販売しており、
家庭や商店では、電気をどの会社から買うかを選ぶことはできませんでした。
2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店も含む全ての消費者が、
電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。

消費者はライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのです。
小売事業者は消費者(各ご家庭を含む)と直接やりとりをし、料金メニューの設定や、契約手続などのサービスを行います。
また、消費者が必要とするだけの電力を調達するのも、小売業者の役割です。
これにより、消費者は家庭でも生活スタイルなどに合わせた料金メニューを自由に選べるようになり、電気料金のおトクさだけでなく、自身の要望にあったサービスや特典が受けられるようになりました。
送配電は従来通り地域の電力会社が行うことになります。
小売事業者は従来の仕組みを利用し、電気の販売のみを行うことになりますので、新電力に切り替えることで、電気の質(停電や安定供給等)に影響がでることはありません。
もし、消費者が新たに契約した新電力が電気の調達ができなくなったり、倒産した場合でも、大手電力会社が補うように決められています。
電力自由化によって、400以上もの新電力が登録されました。
そのすべてを比較していたら、その労力が過大になります。まずは新電力の契約の前には、その新電力の特長と、あなたが新電力に求めていることは何なのかを把握しておきましょう。
新電力は大きく分けると下記の3つの特長があります。
ずばりそのまま、料金が安い電気になります。ただし現在の契約内容や、地域等の環境、使用環境によって、必ず今よりもおトクになるとは限らないようです。
「独り暮らし」「オール電化住宅」の方は特にご注意いただく必要があります。
電気を安く契約する形にも「基本料金0円」や「セット割」など様々な形態がありますので、ご自身にあった形態をじっくりご検討ください。
ガスや携帯、インターネット等のサービスを同じ会社で契約することで割引をしてもらえるセット割。支払いも一元化できるなどメリットも多いですが、2年縛り、解約金が発生するような会社もありますので、契約の前にはしっかりとご自身の環境に合ったものを選択できるようにしてください。
※福利厚生優待電気では現在セット割は行っておりません。
環境負荷に注目した電力会社。選ぶ基準として、
「どのような方法で発電されたものか」--- 電源構成(発電方法)
「発電する時に排出した、二酸化炭素の量」--- 二酸化炭素排出係数(CO2排出係数)
を参考にしてください。
イーレックスグループのバイオマス発電の取り組みについて